アンプの音をマイクで拾ってみた 公開済み: 2009/08/01更新: 2009/08/01作成者: kaibaカテゴリー: music 実際のレコーディングでは、アンプにマイク近づけて録るらしい。 アンプをいただいたので僕もやってみた。 アパートの都合上(涙)、アンプから大きな音は出せないけど、しっかりと音を拾ってくれた! これは面白い! やはり問題は、アパートの都合上(涙)、ギターの生音を拾ってしまうことや外の音を拾ってしまうこと。 若木民喜先生、神のみをマイクの置き台にして申し訳ありません。 僕は、若木民喜先生と神のみが大好きです。 関連記事 midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(2) 前回の続き。 自分のための備忘録でしかない。 曲の速さに対応した BPM=120の表示が! 雑なプルリクで恥ずかしい限りですが…。 midiでは曲の速さは Microseconds Per Quater-note(MPQ […] 公開済み: 2020/04/20更新: 2020/04/20作成者: kaibaカテゴリー: music SONY MDR-CD900STのパーツを交換する 2008年に買ったMDR-CD900STをまだパーツを交換しながら使っています。 最初にだめになったのはイヤーパッド。比較的簡単に交換できてよかったです。 公開済み: 2022/01/07更新: 2022/01/16作成者: kaibaカテゴリー: music 16 Arduino勉強中にディストーションエフェクタ試作 Arduinoで遊んでます。 これは面白い、夢がひろがりんぐ! 関連記事: Closure Compiler使ってみる ペグが折れてもうた(2) 公開済み: 2014/11/16更新: 2014/11/16作成者: kaibaカテゴリー: electronics, music
midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(2) 前回の続き。 自分のための備忘録でしかない。 曲の速さに対応した BPM=120の表示が! 雑なプルリクで恥ずかしい限りですが…。 midiでは曲の速さは Microseconds Per Quater-note(MPQ […] 公開済み: 2020/04/20更新: 2020/04/20作成者: kaibaカテゴリー: music
SONY MDR-CD900STのパーツを交換する 2008年に買ったMDR-CD900STをまだパーツを交換しながら使っています。 最初にだめになったのはイヤーパッド。比較的簡単に交換できてよかったです。 公開済み: 2022/01/07更新: 2022/01/16作成者: kaibaカテゴリー: music
16 Arduino勉強中にディストーションエフェクタ試作 Arduinoで遊んでます。 これは面白い、夢がひろがりんぐ! 関連記事: Closure Compiler使ってみる ペグが折れてもうた(2) 公開済み: 2014/11/16更新: 2014/11/16作成者: kaibaカテゴリー: electronics, music