SONY MDR-CD900STのパーツを交換する 2008年に買ったMDR-CD900STをまだパーツを交換しながら使っています。 最初にだめになったのはイヤーパッド。比較的簡単に交換できてよかったです。 公開済み: 2022/01/07更新: 2022/01/16作成者: kaibaカテゴリー: music Aliexpressで買った高級エフェクタの類似品を分解してみた KLON CENTAURとSURH RIOTの類似品を分解してみました。 それぞれ、Golden HorseとMOSKY CRAZY TONE RIOTという名称でした。 いずれも$20程度。$20ってエグいな…。 公開済み: 2022/01/06更新: 2022/01/07作成者: kaibaカテゴリー: music midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(ひとまず完結、まとめ) midi2musicxml、なんとか最低限動くものができてきたかな、と思います。NEUTRINOにとりあえず歌わせるには、多分これが一番早いと思います。…という狙いで作りました。まだ荒削りです。お気軽にお問い合わせくださ […] 公開済み: 2020/05/03更新: 2020/05/03作成者: kaibaカテゴリー: music, program midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(3) 前回の続き。 公開済み: 2020/04/27更新: 2020/04/27作成者: kaibaカテゴリー: music, program midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(2) 前回の続き。 自分のための備忘録でしかない。 曲の速さに対応した BPM=120の表示が! 雑なプルリクで恥ずかしい限りですが…。 midiでは曲の速さは Microseconds Per Quater-note(MPQ […] 公開済み: 2020/04/20更新: 2020/04/20作成者: kaibaカテゴリー: music 13 midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(1) 前回NEUTRINOのパワーを実感したので、より便利に使いたく、試行錯誤しております。 公開済み: 2020/04/13更新: 2020/04/13作成者: kaibaカテゴリー: music AIきりたん触ってみた。AIきりたんに歌わせるのは、多分これが一番早いと思います。 ニューラルネットワークを用いた歌声シンセサイザーNEUTRINOを触ってみました。 公開済み: 2020/03/29更新: 2020/03/30作成者: kaibaカテゴリー: music ぼくのかんがえたさいきょうのシンプルなオーバードライブ 時々再燃するエフェクター熱。 先日(って随分時間がたったけど)まつだひかり先生とESPのコラボ企画のエフェクター制作体験に行ってきました。 まつだひかり先生といえばこれが有名。 公開済み: 2019/05/29更新: 2019/06/09作成者: kaibaカテゴリー: electronics, music 16 Arduino勉強中にディストーションエフェクタ試作 Arduinoで遊んでます。 これは面白い、夢がひろがりんぐ! 公開済み: 2014/11/16更新: 2014/11/16作成者: kaibaカテゴリー: electronics, music アコギ買ったよ、Taylor 114CE ずっと欲しかったアコギを買いました。 昔、住んでたボロアパートでは弾くのは難しかったので、我慢してきましたが、やっと! (これが普通の感覚だと思うんだけど、トランペットとかやっちゃう人がいるんですよw すり潰されればいい […] 公開済み: 2012/01/23更新: 2012/01/23作成者: kaibaカテゴリー: music 1 2 3 >
SONY MDR-CD900STのパーツを交換する 2008年に買ったMDR-CD900STをまだパーツを交換しながら使っています。 最初にだめになったのはイヤーパッド。比較的簡単に交換できてよかったです。 公開済み: 2022/01/07更新: 2022/01/16作成者: kaibaカテゴリー: music
Aliexpressで買った高級エフェクタの類似品を分解してみた KLON CENTAURとSURH RIOTの類似品を分解してみました。 それぞれ、Golden HorseとMOSKY CRAZY TONE RIOTという名称でした。 いずれも$20程度。$20ってエグいな…。 公開済み: 2022/01/06更新: 2022/01/07作成者: kaibaカテゴリー: music
midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(ひとまず完結、まとめ) midi2musicxml、なんとか最低限動くものができてきたかな、と思います。NEUTRINOにとりあえず歌わせるには、多分これが一番早いと思います。…という狙いで作りました。まだ荒削りです。お気軽にお問い合わせくださ […] 公開済み: 2020/05/03更新: 2020/05/03作成者: kaibaカテゴリー: music, program
midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(3) 前回の続き。 公開済み: 2020/04/27更新: 2020/04/27作成者: kaibaカテゴリー: music, program
midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(2) 前回の続き。 自分のための備忘録でしかない。 曲の速さに対応した BPM=120の表示が! 雑なプルリクで恥ずかしい限りですが…。 midiでは曲の速さは Microseconds Per Quater-note(MPQ […] 公開済み: 2020/04/20更新: 2020/04/20作成者: kaibaカテゴリー: music
13 midiと歌詞からmusicxmlを生成してNEUTRINOに渡したい(1) 前回NEUTRINOのパワーを実感したので、より便利に使いたく、試行錯誤しております。 公開済み: 2020/04/13更新: 2020/04/13作成者: kaibaカテゴリー: music
AIきりたん触ってみた。AIきりたんに歌わせるのは、多分これが一番早いと思います。 ニューラルネットワークを用いた歌声シンセサイザーNEUTRINOを触ってみました。 公開済み: 2020/03/29更新: 2020/03/30作成者: kaibaカテゴリー: music
ぼくのかんがえたさいきょうのシンプルなオーバードライブ 時々再燃するエフェクター熱。 先日(って随分時間がたったけど)まつだひかり先生とESPのコラボ企画のエフェクター制作体験に行ってきました。 まつだひかり先生といえばこれが有名。 公開済み: 2019/05/29更新: 2019/06/09作成者: kaibaカテゴリー: electronics, music
16 Arduino勉強中にディストーションエフェクタ試作 Arduinoで遊んでます。 これは面白い、夢がひろがりんぐ! 公開済み: 2014/11/16更新: 2014/11/16作成者: kaibaカテゴリー: electronics, music
アコギ買ったよ、Taylor 114CE ずっと欲しかったアコギを買いました。 昔、住んでたボロアパートでは弾くのは難しかったので、我慢してきましたが、やっと! (これが普通の感覚だと思うんだけど、トランペットとかやっちゃう人がいるんですよw すり潰されればいい […] 公開済み: 2012/01/23更新: 2012/01/23作成者: kaibaカテゴリー: music