SwitchBotのスマートロックはいいぞ
SwitchBot Pro + 指紋認証パッドセットを使って早幾星霜。
もうなくてはならなくなったのですが、いいところ悪いところを紹介します。
良いところ
鍵を持たずに出かけられて「鍵閉めたっけ…」の不安から解放される
犬の散歩やキックボクシングなど、手軽に戸締まりせずに出かけられます。最高!
「あれ…鍵閉めたっけ…」という不安は誰でも味わったことがあると思います。それがないのも最高。
僕は料理が好きなので大荷物のことも多く、その時に鍵を出さなくていいのも最高。
スマホで全部できて簡単
スマホで設定できます。UIもすごくよくこれできたらいいな、ができる。
きっといいUIデザイナがいる。
私は使っていないけどリモートからスマホで様子を見ることもできます。お子さんとかいるといいかな?
多彩なロック解除ときめ細かい制御
指紋認証はもちろん、NFCカード(Suicaでもいける?)、暗証番号でロック解除できる。
オートロックの間隔をきめ細かく設定できます。
一時的にオートロックをオフにしたりもできる。
客人向けに一定期間ロック番号を発行することもできる。ユーザのことがわかってる!
取り付けは両面テープのみ
ドアに穴を開けてネジ止めがいらない。これはつまり、賃貸でも使えるってこと!
強力な両面テープなので木製のドアだったりするとバリッといっちゃいそうですが…
充電池でも動く
指紋認証パッドはCR2という比較的特殊なやつなんですが、購入して依頼一度も交換していません。20個くらい予備を買ってしまったけど、一生分もちそうだ…
ドアロック部分は電池を食うので2ヶ月ごとくらいで交換しているかな?
単4電池4本でエネループなどの充電池で動きます。
良くないところ
光あれば影あり。
手が濡れていたりすると指紋認証がきかない
それはそう。そのときは暗証番号を使っています。
ドア開けっぱのときの挙動
玄関を掃除するときとかドアを開きっぱなしにしたりするじゃないですか。
何も考えずにやると時間制限が働きオートロックが起動するんですが、ドアは開いているわけでドアロック部分が引っかかってロックされない状態にできるじゃないですか。社員旅行とかで飲み部屋作るときとか使うやつ。
生成AIによるへんてこな写真だけどイメージは伝わるはずw
この状況が意図せず起こってしまうことがあった。
ロック延長をスマホで操作すればいいんだけど、掃除するだけのときにそれはだるい。
電池交換だるい
僕がケチって充電池を使っているせいもあるが、数カ月に一度くるSwitchBot Proの電池交換が地味にだるい。
電池切れが近くなるとうるさく教えてくれるので助かります。
玄関付近に呼びの単三電池4本を常備して運用して対応できるようにしています。
指紋認証パッドはCR2という特殊な電池で、大量に予備を買ったものの一度も電池交換をしていないし、表示はmaxの表示だ。
故障や電池切れでロック解除できない事があったら…
突然の故障がこわい。物理鍵をもっていればあけられるけど、この運用だと物理鍵を持ち歩かないことになる。
いざというときには最悪、鍵屋さんを呼ぶ必要がでてくる。
メインバッグには物理鍵を仕込んであるが、そうじゃないときもある…
とはいえ、物理鍵をなくすリスクのほうが高いですね。このへんはトレードオフですね。
まとめ
スマートロックはいいぞ!